1歳児が噛む…パパママが実践した対処法23選

1 歳 噛む

「1歳児が噛む…」と悩んでしまうこともありますよね。

対処法としては「軽く噛んでみる・痛いと教える」や「別の伝え方を指導・歯固めを渡す」が挙げられますが、同じ経験を持つママやパパが実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、パパママ200人に聞いた1歳児が噛む時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法23選をご紹介しています。

好きなところから読めます

1歳児が噛む時の対処法ランキング

順位 割合 1歳児が噛む時の対処法
1位 36.5% 軽く噛んでみる・痛いと教える
2位 19% 別の伝え方を指導・歯固めを渡す
3位 15% いけない理由を根気よく伝える
4位 7.5% 噛む理由に着目して対処する
5位 7% 冷静に対応する
その他 15% 上記以外の回答

famico編集部が行った『パパママ200人に聞いた1歳児が噛む時の対処法アンケート』によると、1位は『軽く噛んでみる・痛いと教える』、2位は『別の伝え方を指導・歯固めを渡す』、3位は『いけない理由を根気よく伝える』という結果に。

割合で見てみると、1位の『軽く噛んでみる・痛いと教える』が約36.5%、2位の『別の伝え方を指導・歯固めを渡す』が約19%、3位の『いけない理由を根気よく伝える』が約15%となっており、1~3位で約70.5%を占める結果となりました。

それでは、具体的な体験談と共にパパママ編の1歳児が噛む時の対処法23選をご紹介していきましょう。

1位|軽く噛んでみる・痛いと教える

軽く噛んでみる・痛いと教える

ちょっとだけ子どもを噛んでみる

何か伝えたいことがあるのに、それを伝えることできないので、イライラして噛むことなどがあるのかもしれないです。噛まれてしまった時に、ものすごい勢いで泣いてみるのはどうでしょうか。そしたら「これは相手にとって痛いことなんだな」とわかるかもしれないです。

それが効かない場合、可哀想かもしれないですけど、ちょっとだけ子どもを噛んでみたらやらなくなるかもしれないです。その場で「痛いからダメだよ!」と怒るのも良いかもしれないです。

自分だけならともかく、お友達を噛んでしまったら大変なので、よく見ていないといけないです。

根気強く伝えていたらダメということもわかってくると思いますので、めげないで伝えてくださいね。

40代前半/2人姉妹/女性

甘噛みで噛み返して強さを教える

うちの子は口で言っても笑って余計に噛んでくるので、甘噛みで噛み返してみました。噛むことをやめさせるんではなく、甘噛みを覚えさせることに転向しました。

噛んでくる時は遊んで欲しいとか歯が痒いとか理由があると思いますし、言葉がわかるようになるとずっと噛み続けるということはないので、理由を聞いて気持ちによりそう姿勢を見せます。

また、コミュニケーションの噛み付きなら、強さの加減を教えようと思いました。

今でもたまに噛んできますが「歯が気持ち悪いの?」とか聞くと、答えてくれるようになりました

30代前半/2人姉妹/女性

噛みついて、痛いと言う事を伝える

長男の時が噛みつきぐせがひどかったです。家で見ている時には「だめ!痛い!」とその都度伝えていたんですが、保育園に行き出してからも、お友達に噛みついたことが何度かありました。

その時には、私も息子に噛みついて、痛いと言う事を伝えました。これが良かったのか分かりませんが、その後から徐々に減っていき、噛み付かなくなりました。

だけど、下2人も1歳ぐらいの時には噛み付いてきていました。お友達に噛み付くまでは無かったのですが、抱っこしていると首を噛まれたり、腕枕していると腕をかまれたり。よく「赤ちゃんは歯が生え始めてかゆいのよ」と言いますが、やはり噛まれたら痛いです。また、噛まれる度に私が「痛い!」と言ってしまうので、その反応が楽しいのかも知れません。

だけど自然と無くなりますので大丈夫です。お友達を傷つけないなら、痛いと毎回伝える事で理解していくと思います。

30代後半/3人兄弟/女性

同じことをし、噛んだら痛いと教えておく

うちの子にも噛む癖があり、どうしたら治るんだろうと悩んでいた時がありました。

ある日、子供に噛まれてとても痛かったので、 軽く同じことをしてみました。すると、 噛まれたら痛いのが分かったのか、次第に噛む回数が減ってきて噛むことがなくなりました。実際に痛みを味わうことによって、相手の痛みも分かるようになるので、経験は大事だなと思いました。

一歳ぐらいの子は歯が生えてきて痒いのかもしれません。でも、噛んだら痛いことを経験し、勉強することも大切だと思います。

もし、噛む癖が治らなかった場合、保育園などでお友達を傷つけたりする場合があります。そうならないように 「噛んだら痛いんだよ」と教えておくことも大切だと思います。

20代後半/3人兄弟/女性

強めに叱ってやめない時は同じことをする!

うちでは「やられて嫌なことはしない」というのをしっかり伝えたかったので、言葉が分からない時期はまず、嫌なことやされたくないことを子ども自身にわかってもらうことから始めました。

子供が初めて私の腕を噛んできた時、まずはしっかりと「痛い!」と伝えて「それは痛いからいや!やめて!」と叱りました。しかしまだしっかりと言葉が理解できなかったので、同じように子供の腕を少し痛がる程度に噛み返しました(笑)

驚きと痛みで泣いている我が子に「噛まれたら痛いでしょ?してほしくないよね?だったらあなたもしちゃだめ」と伝えました。

その後、1度だけまた噛み付いてきましたが、その時も同じように噛みつき返すと「やだ!」と言って、二度と噛んでこなくなりました。

20代後半/女の子1人/女性

噛んだら痛いことをしっかり伝える

私の子の場合、思いをうまく言葉にできないので、何かを伝えるために噛むということが多かったです。自分のおもちゃが取られた時や遊びたかった時、一緒に絵本を見たい時に「見せて」と言う代わりに噛んだりしていましたね。

ある程度大きくなればしっかり理解できますが、1歳でもダメな時はきちんと注意します。へらへら笑わずに、噛んだら痛いことをしっかりと簡潔に伝えます。

何度も噛むことがあっても根気よく伝え、だめだとわかるように説明し続けます。

また、歯が生える時期なので、ムズムズして何か噛みたいのかもしれないです。スルメや歯ごたえのあるものをあげることで、噛みたい気持ちが収まり、周りの人を噛むことはなくなるかもしれません。

30代後半/3人兄妹・姉弟/女性

痛いよ!と怒った表情で伝える

長女が噛んで来た時は、「痛いよ!」と何度も伝えたらやらなくなりました。それでもやっぱり口に手を持っていこうとするので「優しくだよ」と言ってみたところ、手加減をするように「はむっ」とやるようになりました(笑)

まだ1歳だと喋れない子も多いけど、言葉を理解しているということが分かり、言い聞かせるのは大事なことだと改めて実感しました。

次女の方もガッツリ噛み付いて来て、一時期は歯形も付いてしまう強さで噛まれていました。やはり噛まれると痛いということはハッキリ伝えた方がいいと思い、長女の時と同じように教えました。するといつの間にか噛まなくなりました。そして、今まで噛み付いていた所へチュウをするという愛らしさまで身に付けています(笑)

覚えるまでは何度も言わないといけないし、1度では覚えられない事の方が多いですが、いずれ噛まなくなります。なので、そこまで神経質にならなくても大丈夫だと私は考えています。

30代前半/2人姉妹/女性

優しく「痛いよ」と声をかける

うちの娘は現在1歳4か月のなんでも口に入れてしまう時期で、私の指や足などを急に噛んだりします。

妻は噛まれるたびに怒鳴り散らしていますが、私は痛みには強いほうなので「痛いからしちゃだめなんだよ」と優しい口調でそのたびに注意しています。

私と妻の対応のどちらが功を奏したのかわかりませんが、今は噛みついたりすることはなくなり、優しい子になりました。

自分としては、子供を育てるだけでなく、自分も成長することが子育てなのではないかと考えます。なので感情に任せて怒鳴り散らすより、恐怖感を与えずに諭すようにして、いろんなことを教えていけたらいいなと思っています。

20代後半/女の子1人/男性

野太い声で、痛い!と言う

長女はあまり噛む子ではなかったものの、授乳中に噛んだ事がありました。こちらが叫べば叫ぶほど、ニコニコで噛んでいました。(笑)しかし、噛み出してからすぐ卒乳してしまったので、他の部位を噛まれることはありませんでした。

次女は離乳食が始まったら、「ご飯の方が美味しい!」とすぐ卒乳してしまったので、授乳時に噛まれることは無かったです。しかしながらオヤツ等を口に入れてあげる時によく噛まれました。あれの痛いこと痛いこと。(笑)

次女が感情に任せて噛もうとした時は、「私は怒っている!」というオーラを最大限に出して、野太い声で「痛い!」と言うとやめました。それもあってか、次女は噛むのは未遂が多かったです。

三女は授乳中によく噛みました。その度に今自分に出せる最大限の低い声で「痛い!!」と言うのを繰り返したら、噛まなくなりました。最近は、機嫌が悪いと私のお腹や腕を噛んだりしますが、同じ対応を実践し続けています。これで噛むことはダメな事だと覚えてくれると助かります。

30代後半/3人姉妹/女性

「痛い」という表情や手振りをした後で、泣くしぐさを繰り返す

ウチの上の子はなんでも噛んでいることが多かったです。基本的には口に入れると危険なものは、手の届かないところに置きました。逆に噛んでも大丈夫なもの(歯固めのおもちゃなど)は手元に置くようにしていました。

人を噛むことに対しては、怒らないけれど険しい表情やしぐさを繰り返していけないと教えていました。

その頃すでに保育園にも通っていましたが、お友達を噛んだという報告はなかったので、大人相手に反応を楽しんでいるような一面もありました。言葉が未熟ゆえのコミュニケーションかと思い、強くは叱りませんでした。

でも特に被害を受けやすかった私が、10回に1回くらいの割合で大げさに泣き真似をすると、ハッとしたような表情になっていましたね。

40代前半/2人兄弟/女性

2位|別の伝え方を指導・歯固めを渡す

別の伝え方を指導・歯固めを渡す

「子供が何を伝えたかったか」に耳を傾け、別の伝え方を教える

うちでは噛みつきが出始めたのは1歳3ヶ月からぐらいでしたが、新しいアイテム(おもちゃ)がある時や、新しい人と出会った時など、興味を引かれた時に噛むようでした。

大人相手ならまだしも相手がお友達だと大問題なので、「噛むのは、何か言いたいことがあるけど、伝え方が分からんのだな」と仮定して、子供が噛む前に止めるのをゲーム感覚で楽しむようにしました。ずっと見てなきゃとなるとこちらもストレスですし、嫌な雰囲気になりたくもなかったので、いっそ楽しんでしまえと思ったわけです。

その上で、止められた時も、止めきれずに噛まれた時も、「子供が何を伝えたかったか」に耳を傾け、「噛むよりこうしたほうが楽しいね〜」と伝えるようにしました。

家の中で一緒に遊ぶ中で、わざと噛みつきそうなちょっと焦れる感じの状況を作ったり、お願いやお誘いの練習になるように、少しずつ楽しんで伝えたり、噛まれた時に大げさに痛がるなどして、「ダメだよ」と「こうしようね」を教えていきました。

40代前半/3人兄妹・姉弟/女性

噛むことに代わる伝え方を教える!

ウチの子供の場合、歯が生え始めた頃から噛み癖が始まり、授乳中のおっぱいを噛んだり、腕や指を噛むようになって困っていた時期がありました。

噛む時は大体、眠いのに眠れなかったり、遊んでほしいのに構ってあげられなかったりという場面で、最初は言葉で「痛いから噛んじゃダメ」と何度も伝えていましたが、全然改善されませんでした。

そこで、噛もうとした際に「〇〇ちゃん、噛むんじゃなくて、頭をナデナデするんだよ」とか「肩をトントンするんだよ」と教えて、してくれたらそれに対して笑いかけて「ありがとう」と言ったり、可能な限り構ってあげたら噛むことが少なくなりました。

子供は私が言葉をかけたり反応することで、「構ってくれてる」と認識していたと思うので、別のやり方で感情を伝える方法を教えてあげるのがオススメです。

30代前半/女の子1人/男性

噛んでも良いおもちゃを与える

うちの子は歯が生え始めた頃から、よくいろいろな所を噛んでいました。パパやママの腕が一番良かったらしく、歯型がつくほど沢山強く噛まれていました。赤ちゃんと言えどもその力はとても強く、我慢できない時もありました。

しかし叱るわけにもいかず、噛むおもちゃを与えるのですが、すぐ飽きるのか長くは続かなかったです。

困り果て、腕の感触により近いおもちゃを探し出しました。良かったものは、赤ちゃん用の歯ブラシ、ソフトトイ、積み木でした。特に赤ちゃん用の歯ブラシはブラシの部分が柔らかいゴムになっていて、チクチクしているのが飽きなくてよかったみたいです。

歯が生え揃うまでの短い時間だったので、今では懐かしいばかりです。

40代前半/女の子1人/女性

歯固めなど代わりになる物を渡す

1歳児は早い子であれば乳歯が生え始め、なんでも口の中に入れて確認したがる時期。タオルや毛布、おもちゃなど、子供によって好みはさまざまです。

子供がパパやママを噛んでしまう時、まずは噛まれた時に「ママ(パパ)、イタイイタイだよ」と言葉で伝えながら、噛んでもいい歯固めや玩具などを渡して、「これなら噛んで遊んでもいいよ」と優しく何回も繰り返し伝えてみてはいかがでしょう?うちの子も噛んでいた時に新しい歯固めを渡すと、喜んで遊んでいました。

余裕があれば、子どもの好きな絵本やおもちゃ、遊びに誘い、気分転換をさせて、退屈しないようにしてあげると、少しずつ噛むことに興味をしめさなくなるかもしれません。噛まないようになったらスキンシップをして「かみかみ、おしまいできたね。エライ、エライ」と褒めることも忘れずに。

一回で噛まないようにするのはなかなか難しいので、根気よく優しく伝えて行くと、子供に伝わって行くと思います。

40代前半/2人兄妹・姉弟/女性

赤ちゃんの気持ちを代弁して、伝え方の手本を見せる

噛むことは赤ちゃんにとっての意思表示の一つです。まだうまく言葉が紡げないため、噛むことで表現しようとしているんです。

そこで、まずは親が「これがほしいの?これがしたいの?こうだったの?」と赤ちゃんの気持ちを代弁して、「こういう時はこう話すんだ」というお手本を見せてあげるといいと思います。

また、いつも特定のお友達を噛んでしまったりすると、悩みますよね。そんな時は思いきって、ある程度の期間、相手と接点を断つという方法があります。全く外に出ないとかではなく、噛んでしまう子と時間をずらしたり、違う公園に行ってみたりしてわざと距離を置くんです。

そうすることで、ほんの数日で相手も我が子も成長することがあります。仲のいいママさんなら、理由をお話ししてもいいかもしれませんね。

40代前半/2人兄弟/女性

3位|いけない理由を根気よく伝える

いけない理由を根気よく伝える

どうして噛んだらいけないのかを分かりやすく伝える

2歳になる前に保育園に入所した娘。初めの頃は泣くこともなければ、先生の言うこともよく聞いて「お利口さんでしたよ」と言われる事が多かったのですが、入所から半年を過ぎた頃、いつものようにお迎えに行くと、担任の先生から「すみません、今日お友達を噛んじゃって…」と言われたのです。

おもちゃの取り合いで噛み合いになったらしく、お互い様だったのですが、相手の子に申し訳ないという気持ちと共に、「ついにしてしまったか…」というのが率直な感想でした。

思い返してみると、保育園には出勤前に送っていくため朝が早く、退勤後迎えに行くと最後だったりということがよくありました。イヤイヤ期真っ只中で、私達と離れる時間が相当なストレスだったのかもしれません。

その後、本人にどうして噛んだらいけないのかを分かりやすいように伝えて約束しました。とは言え、1度だけでは守れる訳もなく、しばらく噛み癖は治りませんでした。でも自分の考えを上手く伝えられないもどかしさから出てしまう行動であると分かっていたので、その都度伝えていきました。

20代後半/3人兄妹・姉弟/女性

真剣に語りかけながら根気よく教えていく

長男が一歳前後の時に、お友達の指を噛んでしまいました。支援センターで自分が遊ぼうとしていたおもちゃに手を伸ばした時に横取りされて、そのままその子の指を噛んでしまったという経緯でした。くっきり歯形がつき、そのお友達は大泣きで、そのまま病院に行きました。幸い大事には至らずに済みましたが、今でも苦い経験としてはっきり覚えています。

現場に居合わせた支援センターの先生の仲裁で穏便に済みましたが、とっても焦りました。その先生から「小さい子が噛んでしまうことはよくあることだけれど、いけないことだと根気よく目を見て、手を握って教えていきましょう」とアドバイスされました。

ただし、子供の指を噛んで悪い例を見せるのはNGだそうです。親がやったことは、また真似してしまうんだとか。

一歳頃の赤ちゃんは言葉が思うように話せず、意思疎通に苦労します。しかし、真剣に語りかけながら根気よく教えていくのが、暴力的な子供にさせないためのしつけだと思います。

40代前半/2人兄弟/女性

手や足は清潔ではないということを繰り返し教える

イヤイヤ期の前くらいから、息子がやたらと噛みついてきたり、引っ掻いたりするようになりました。恐らく、保育園でお友達にもやったりやられたりしていたと思います。何度か保育園の先生から「噛みました」、「噛まれました」と連絡がありました。

初めは私も黙って噛まれていましたが、だんだんとタイミングがわかってきたので、噛みそうだなと思った時は、息子の口にさっとタオルを当ててタオルに噛みつかせていました。

あと、「バイキンがついてるから、お口にバイキンが入っちゃってお腹痛くなるよー」と言って、手や足は清潔ではないということを繰り返し教えました。

だんだんと言葉が話せるようになってきたら、「噛むんじゃなくて、〇〇してほしい。〇〇が嫌だったの。と言葉で伝えようね」と伝えました。なかなか言葉が出ないから噛むので、こちらが子供の気持ちを想像して「〇〇だったよね」と代弁したりもしました。

40代前半/2人兄妹・姉弟/女性

「やめてね」と何回も伝え続ける

私の子は少し前まで腕や足、肩など噛みやすいところをよく噛んできて、時々あざができたことがあります。ものすごく痛いし、辛くなることもありました。

何回も噛まれてイライラしたり、「もう嫌だ!」と思ってしまうこともたくさんあり、どうしたらいいのだろうとネットでたくさん調べました。すると、「やめてね」と何回も伝え続けることが大事と書いてあったので、やってみようと思い実践してみました。最初は何回言ってもやめてくれず大変でしたが、諦めずにずっと伝えていたら、だんだんとやめてくれました。

時には、噛まれたら弱い力で噛み返すと「噛まれると痛いんだ」と知る機会になるかもしれないです。犬や猫のお母さんも、子供がいけないことをした時は噛んで教えているので、原始的な方法かもしれませんが。

少しずつでも教えていくと、だんだんと変わっていくので、無理しない程度で頑張ってください!

20代前半/女の子1人/女性

4位|噛む理由に着目して対処する

噛む理由に着目して対処する

原因を考えて対処する

幼稚園や保育園などに行ってお友達を噛んだりしたら大変なので、出来るだけ早い段階でやめさせた方がいいですね。

一歳の子が噛むというのは、日常の中で何かストレスになっている事があるのかもしれません。その原因を考えて、出来るだけストレスをなくしてあげることが大事です。

なぜ噛むのか直接理由を聞いてみるのも一つの方法です。

あとは「噛んだら痛いし、怪我をするんだよ。血が出ちゃうよ」などと教えてあげるのも大事です。

30代後半/4人兄弟以上/女性

子供の要求サインを理解する努力をする

私の息子は、私が洗濯物をたたんでいたり、テレビを見ていたりして、息子にかまっていない時に「ママかまって〜」みたいな感じで存在をアピールするために、よく私の腕や指を噛んできました。あとは、眠たいのに寝られないや、自分の思い通りに行かない時もよく噛んできました。

なので、噛んでくる時間帯や、息子の表情などを読み取って「今、息子はこれをしてほしいのかな?」と考え、逐一対応していました。

例えば眠たいのかな?と思った場合は、おんぶしながら家の中をぐるぐるして、youtubeで心地の良い音楽を流したり、寂しくてかまってほしいのかな?と思った時は、息子の好きな歌を手遊びを交えながら歌ったり、息子が遊んでいる時に「〇〇くん、上手!すごいね!」と褒めて、ママはあなたのことを見ているよ!と、言葉と態度で分かりやすく示していました。

毎回息子のしてほしいことを理解できたわけではないですが、これを意識して行動するようになってから、徐々に噛む回数が減り、気づいたらなくなっていました。

30代前半/2人兄弟/女性

5位|冷静に対応する

冷静に対応する

ぐっとこらえて深呼吸し、過剰に反応しない

うちの子は遊びの一環で気軽に私の腕を噛んでくることが増えました。子供とはいえ結構な力で噛んでくるので、正直かなり痛いのですが、「痛い!!」と大きな声を上げるとその反応が面白いのか、ますますしつこく噛もうとしてくるので、一度ぐっと耐えて我慢します。

それからそっと腕を離して「痛いからやめてね」と冷静に伝えて、ススっと距離を取ります。この反応で子供が「なーんだ、つまらないなぁ」と思ってくれれば、しめたものだと思っています。

とはいえ、急に噛まれると思わず大声で「痛っ!」と声を上げてしまうことも時々ありますが……。

もう少し子供が成長して、相手の感情に共感を覚えたりするような年齢になれば、「痛いよ〜、エーン」と泣いて見せるのも手かなぁと考えています。その時まで噛むブームが終わっていなければの話ですが……。

30代前半/2人兄妹・姉弟/女性

大きなリアクションは避け、落ち着いたトーンで諭す!

1歳ではまだ自分の要求や考えを言葉でうまく伝えられない時期です。だからこそ、相手に伝えるために噛みついているのだと解釈しています。

思い通りにならないと泣いたり、ジタバタしたりと表現方法は色々とありますが、噛みつきもその一つだと思います。そしてその行為の善悪の判断もできない時期です。

そこで私は、噛みついたことに対して「痛かったよ、やめてね」と伝えました。以前はオーバーに「いたーい!えーん」と伝わるように表現していたこともありましたが、子どもからしたらその反応が面白い、嬉しいに繋がってしまうので、逆効果に感じてやめました。

また、自分や周りのお友達が怪我をしないようであれば、成長過程だと捉えてあまり神経質にならないようにしました。

20代後半/男の子1人/女性

1歳児が噛む時の対処法まとめ

この記事では、パパママ200人に聞いた1歳児が噛む時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

1歳児が噛む時の対処法アンケートでは、1位は『軽く噛んでみる・痛いと教える』、となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

1歳児が噛む時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 1歳児が噛む時の対処法を回答
調査期間 2024年06月12日~06月27日
回答者数 パパママ200人
年齢 20代~60代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 1歳児が噛む時の対処法
1位 73票 軽く噛んでみる・痛いと教える
2位 38票 別の伝え方を指導・歯固めを渡す
3位 30票 いけない理由を根気よく伝える
4位 15票 噛む理由に着目して対処する
5位 14票 冷静に対応する
その他 30票 上記以外の回答