生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる…パパママが実践した対処法

生後 1 ヶ月 寄り目

「生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる時の対処法を知りたい!」と悩んでしまうこともありますよね!

対処法としては「しばらく様子を見る」や「医師に相談する」が挙げられますが、同じ経験を持つママやパパが実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、パパママ200人に聞いた生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法8選をご紹介しています。

生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる時の対処法ランキング

順位 割合 生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる時の対処法
1位 22% しばらく様子を見る
2位 22% 医師に相談する
3位 21.5% 目を動かす・遠くを見せる
4位 11% あまり気にし過ぎないこと
5位 10.5% 適度に刺激を与える
その他 13% 上記以外の回答

famico編集部が行った『パパママ200人に聞いた生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる時の対処法アンケート』によると、1位は『しばらく様子を見る』、2位は『医師に相談する』、3位は『目を動かす・遠くを見せる』という結果に。

割合で見てみると、1位の『しばらく様子を見る』が約22%、2位の『医師に相談する』が約22%、3位の『目を動かす・遠くを見せる』が約21.5%となっており、1~3位で約65.5%を占める結果となりました。

それでは、具体的な体験談と共にパパママ編の生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる時の対処法8選をご紹介していきましょう。

1位|しばらく様子を見る

しばらく様子を見る

もう少し大きくなるまで様子を見る

わが子は1ヶ月頃、寄り目になることがありました。でもまだ体をうまく動かせないし、そもそも退院する時に全身隈なくスクリーニングして問題ないことを確認しているので、それほど心配することはないと思っていました。

寄り目になることも白目になることも、黒目が離れてしまうこともよくありましたが、大抵は眠たい時や眠っている時でした。

2、3か月になった頃、予防接種のついでに小児科へ相談しましたが、「瞼に肉がついてきたけれど眼球がまだ小さいため、動きが悪かったり、たまたまそんな風に見えたりするだけだから大丈夫」と言われました。

それに小さすぎて改善できることが少ないそうで、「3歳近くなっても目の動きがおかしかったらまた相談してね」と言われましたが、それっきり気になることはなくなりました。

40代後半/2人兄弟/女性

大きな心配はせず、様子を見てあげる

初めての子だと、特にいろいろと心配になることもあると思います。でも、そのうちに良くなってくる可能性が大なので、なるべく焦らないことが大事です。

それでも心配がある時には周りの方に相談したり、病院に電話相談したりするのもいいと思います。

うちも1人目が寄り目ではないかと感じ、心配しました。少し様子を見て、インターネットでいろいろ調べたりしていましたが、気になるようであれば定期検診の時に相談してもいいと思います。

この時期の赤ちゃんの視力はまだ弱い頃でもあります。そんなに大きな心配はせず、様子を見てあげることだと思っています。

40代後半/2人兄妹・姉弟/女性

2位|医師に相談する

医師に相談する

周りの子と違うようであれば相談する

出産してすぐ我が子の寄り目が気になり、先生と助産師さんに質問したことがあります。その際には「生後1ヶ月頃だと視力も発達していないので、寄り目になりやすい。4ヶ月検診あたりまでその状態が続く可能性がある。頻度が高い場合はなにか他の原因があるかもしれないけど、そうでなければ大丈夫」と言われました。

その後、視力が発達し、追視ができるようになる頃には、寄り目になることはほとんどなくなったと思います。

そのため検診で先生に質問して回答をもらうのがいいと思います。

検診まで時間がある場合は小児科で相談するか、相談ダイヤルや市の相談できるところに電話するのもいいのではないでしょうか。

20代後半/男の子1人/女性

2〜3ヶ月様子をみて、治らないようなら病院へ!

生まれたばかりの赤ちゃんは発育途中なので、目の周りの筋肉が未熟で寄り目になってしまうことがあります。発達に伴って寄り目が治ってくることもありますが、斜視の可能性もありますので、生後3ヶ月を過ぎても治らないようなら一度受診することをおすすめします。

また、生後3ヶ月を過ぎていなくても、明らかに左右の眼球の動きが違う場合は、早めの受診を強くおすすめします。斜視によって、視力の発達にばらつきが生じ、弱視になってしまうことも考えられるからです。しかし早期治療に取り組むことができれば、斜視の軽減や弱視の治療も余裕をもってできます。

私自身が弱視で遠近感がなく、運転免許の取得を諦めた経緯があるので、息子には同じ思いをさせたくないと思い、赤ちゃんの頃から眼科に通わせていました。幸いすぐに斜視と弱視を発見していただけましたので、小学校高学年の今では眼科医でないと斜視だとわからないほどになりました。

30代後半/2人兄妹・姉弟/女性

3位|目を動かす・遠くを見せる

目を動かす・遠くを見せる

赤ちゃんの顔に指を近づけ、黒目が動くかチェックする

うちの子が小さかった頃、目をあまり大きく開いているわけじゃないせいか、ずっと寄り目になっている気がしていました。

なので、目が見えているかの確認のため、赤ちゃんの顔に指を近づけ、目で追うかチェックしました。その際、黒目がずっと泳いでいる感じではなかったので、そこまで心配はしていませんでした。

生後一か月で寄り目だからといって、心配しすぎる事はないと思います。成長と共に目の動きが大きくなっていき、黒目の位置も中央に行くようになると思います。

ただ、大きくなってきても目の位置が固定されず、黒目が泳いでいる様子であれば、病院で診てもらったほうがいいと思います。

30代前半/男の子1人/男性

時々は遠くの方に視点を逸らしてあげる

うちの子は、1ヶ月頃は音の出るおもちゃが好きでした。そのおもちゃを目の前に持っていくと寄り目になりがちで、斜視ではないかと気になることもしばしばでした。

そんな時、母から「あんまり物を近付けすぎるのも良くないよ」とアドバイスをもらい、少し遠くで音を鳴らしたり、おもちゃを振ったりするように心がけました。すると、寄り目になる頻度も減ったように思います。

赤ちゃんは視力が低いのでつい近くで物を見せてしまいがちですが、時々は遠くの方に視点を逸らしてあげることも必要なのかもしれないと思いました。

気になるようなら小児科に相談してみるのも良いかと思います。

30代後半/女の子1人/女性

4位|あまり気にし過ぎないこと

あまり気にし過ぎないこと

視力が低いから仕方ないと考える

生後1ヶ月はまだ目がよく見えていないそうです。視力は0.1くらいだったと思います。授乳中の近さだとママの顔が分かるようですが、離れると顔のパーツはわからず、「肌色の輪郭のモノ(笑)」くらいの認識しかできないと思います。

なので離れている場所を見ている時は、焦点が合わなくても仕方ないと思います。

うちの子も寝かせていると寄り目になっている時がありましたが、少し大きくなったら治りました。お友達も寄り目になっている子がいましたが、今は気にならないです。

もう少し見えるようになると、ニコニコしてくれたりかわいい反応が見られると思います。不安で目を気にして見てしまうかもしれませんが、耳は聞こえているので優しくたくさん話しかけてあげて欲しいです。

40代前半/3人兄妹・姉弟/女性

5位|適度に刺激を与える

適度に刺激を与える

目と目の間を優しくちょんちょん

毎回ではないけど、たまに気になる子供の寄り目。そんな時に実践していたのは、目と目の間を優しくちょんちょんすることでした。ちょんちょんとしてあげると瞬きをし、目を開けると寄り目が直っていたので、その方法で解消していました。

目と目の間をちょんちょんしてもなかなか直らない時は、声をかけたり、ぬいぐるみなどを目の前に持っていき、左右に動かしてみたりしていました。

あとは子供の両手を持って拍手する様に手を叩いてみたり、両足を持って屈伸運動みたいに優しく動かしたり、足の裏をこすり合わせて刺激を与えたりしていました。

体を触ったり動作をつけてあげると反応して瞬きをしたり、声がする方に気がいくので、寄り目を解消できたりしていました。

30代後半/2人兄妹・姉弟/女性

生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる時の対処法まとめ

この記事では、パパママ200人に聞いた生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。

生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる時の対処法アンケートでは、1位は『しばらく様子を見る』、となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。

生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる時の対処法アンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる時の対処法を回答
調査期間 2024年06月12日~06月27日
回答者数 パパママ200人
年齢 20代~60代

【アンケート調査結果】

順位 回答数 生後1ヶ月の赤ちゃんの寄り目が気になる時の対処法
1位 44票 しばらく様子を見る
2位 44票 医師に相談する
3位 43票 目を動かす・遠くを見せる
4位 22票 あまり気にし過ぎないこと
5位 21票 適度に刺激を与える
その他 26票 上記以外の回答