続柄を一覧図で分かりやすく解説!【行政書士監修】

続柄,一覧図

みなさんは「続柄」の種類をいくつご存知でしょうか?

お正月などで年に一度程度しか会わない親戚の方でもすべて「続柄」が存在しています。

この記事では、そんな「続柄」の一覧を紹介したいと思います。

続柄とは

まずはじめに「続柄」の意味を簡単に解説しておきましょう。

続柄とは「家系上の関係性の名称」のことです。

「父」「母」「子」「祖父」などが続柄となりますね。

続柄について詳しく知りたい方はこちら

続柄とはどんな意味?一覧で分かりやすく解説【行政書士監修】

続柄の一覧図

続柄の一覧を家系図で確認してみましょう。

自分から見て上は「高祖父母」、下は「雲孫」までを確認することが出来ます。

続柄の基本系としては上図でほぼすべてとなりますが、このさらに上もさらに下も名称は付けることが出来ます。

例えば「雲孫」の子のことは「雲孫の子」または「9代目」呼び、「高祖父母」の祖父のことは「高祖父母の祖父」または「6代前」というふうに呼びます。

各続柄の書き方について

続柄の書き方にはいわゆる「総称」と「単称(個別の漢字)」が存在しています。

総称とは「父母」や「祖父母」など、続柄をざっくりとまとめた書き方。単称とは「父」や「祖父」など、より具体的に続柄を表した書き方となります。

各続柄の詳しい書き方と一覧については以下の記事でご紹介していますので、是非合わせてご覧ください。

続柄の書き方と意味、一覧を解説【行政書士監修】

各続柄の読み方について

続柄には「正式名称」と「和名(通称)」の2種類の読み方があります。

正式名称は昔の読み方になっており、漢字をそのままの意味つまり音読みで読んでいることが多いです。対して和名は訓読みが多く、当て字(熟字訓)で呼ばれている場合もあります。

例えば「叔父」の場合、正式名称は「しゅくふ」で和名は「おじ」となります。

各続柄の詳しい読み方と一覧については以下の記事でご紹介していますので、是非合わせてご覧ください。

続柄の正しい読み方と意味、一覧を解説【行政書士監修】

まとめ

今回は「続柄」の一覧を紹介してきました。

知らない続柄もたくさんあったのではないでしょうか。

続柄を知ると遠い親戚でも身近に感じることが出来ます。ぜひ続柄を調べて話のネタにしてみてくださいね。