今回は、家系図の見本を縦型と横型でご紹介していきたいと思います。
ご自分で家系図を作られている方や、すでに実家等にある家系図を整理の為に書き直そうと考えている方は是非参考にしてみてくださいね。
好きなところから読めます
はじめに
まずはじめに、家系図の書き方に関して知っていただきたい事項がひとつあります。
それは、家系図の書き方には決まりはないという事。
これから家系図の見本をご紹介をしていきますが、必ずしもそのように書かなければいけないというものではありませんので、ご自分の家族や家系にあわせて形を変えたり修正したりすることも大切です。
家系図づくりで大事なことは、家族とご先祖様のことを考えて気持ちを込めて作ることですので、ご家族と見て楽しめる家系図を作ることを意識されると素敵な家系図を仕上げることが出来ますよ。
家系図の見方を知りたい方はこちら
縦型家系図の見本
縦型家系図の特徴
縦型はご先祖様や親族が上下に列記されている点が特徴です。
家系図の一番上が最も古いご先祖様で、一番下が最も若い世代となっていきます。
また、自分といとこや両親と叔父や叔母などの同じ世代の人物が同列で並ぶ点も特徴として挙げられます。
同列で並ぶことから自分と相手の続柄が一目で見てわかるようになりますので、横型と比べても見やすい家系図となります。
縦型家系図の作り方
戸籍や古い家系図などが手元にある場合は、一番下の世代または一番上の世代から書き始めると混乱せずに作っていくことが出来ます。
基本的には親と子を結び、縦の繋がりを書いた後に叔父や兄弟などの横の繋がりを書いていきましょう。
書き始める人物が「自分」の場合は、自分→両親→兄弟姉妹、父母→祖父母→叔父、という風に親子を一つの単位として仕上げていくとスムーズに作ることが出来ます。
横型家系図の見本
横型家系図の特徴
横型はご先祖様や親族が左右に列記されている点が特徴です。
家系図の一番右が最も古いご先祖様で、一番左が最も若い世代となっていきます。
横型家系図の場合は上図のように下に折り返すように仕上げる場合もありますし、巻物などを使って横一列で仕上げる場合もありますよ。
基本的なつくり自体は縦型と変わりませんが、段組みのような構成になりませんので続柄を追うことが難しくなる点が問題点として挙げられます。
例えば縦型の場合は、自分から見て2段上のご先祖様は祖父母と割と簡単に把握することが出来ますが、横型の場合はずっと並列になりますので縦型のようには簡単に把握することが出来なくなってしまいます。
横型家系図の作り方
戸籍などの資料がある場合は、一番古いご先祖様から作成していくと混乱せずに作成することが出来ます。
夫婦→子とその兄弟姉妹という単位で繰り返し作成していけば良いので、作成自体は縦型よりも簡単かもしれませんね。
自分だけの家系図を作る
家系図の見本は以上となりますが、名前の上下や左右にいくつか情報を盛り込むことでオリジナルの家系図に仕上げることが出来ます。
せっかく作るのであれば、その家系ならではの家系図にしたいですよね。
いくつか案をご紹介したいと思います。
誕生日を記載する
誕生日を記載することで、何月生まれが多いのかといった家系の統計を知ることが出来ます。
「なぜか何月生まれが多い」や「なぜか何日生まれが多い」といった偶然は実際に多いもので、やはりどこかで血がつながっているからなのかなという気がします。
ゆかりのある土地を記載する
ご先祖様と切っても切れない関係にあるのが「ゆかりの土地」です。
家系を調べていると必ず土地の名前が登場します。
深く調査を進めると、なぜその土地を選んだのかやなぜそのタイミングで住む場所を変えたのかといったご先祖様の歩みを知ることが出来ます。
このようなゆかりのある土地を記載することで、自分のルーツがどこからきて、ご先祖様から見た子孫はどの土地に広がっているのかを知ることが出来ます。
まとめ
今回は、家系図の見本を縦型と横型でご紹介してきました。
家系図には基本的な構成として縦型と横型が存在していますが、冒頭でもお話ししたように必ず見本通りの形にしないといけないわけではありません。
ご自分の家系や家族の形に添った家系図を作ると、見る側にも気持ちが伝わる素敵な家系図にすることが出来ます。
是非、参考にして家系図を仕上げてみてくださいね。