みなさんは家系図をご覧になったことはありますか?
実際に家系図を作りたい!と思っても、家系図ってどうやって書くんだろう・・そもそも家系図の見方や記号が分からない・・という方も多いかと思います。
そこで今回は、「家系図の記号の意味」について行政書士が分かりやすく解説していきたいと思います。
基本的な線の種類
まずは、家系図に書かれる線の種類について解説を。
家系図上では、基本的な線として以下の2種類が存在しています。
- 横二本線
- 縦一本線
それぞれを解説していきたいと思います。
横二本線
横二本線は夫婦を表す線となります。
原則として夫を右側に妻を左側に配置します。
縦一本線
縦一本線は子供を表す線となります。
父と母の横二重線の間から縦の一本線で子供を結びます。
その他の線と記号
次に、横二重線と縦二本線の応用や記号の意味について確認を。
縦一本線から枝分かれする横一本線
上図のように、縦一本線から横一本線で枝分かれしている書き方が兄弟姉妹の書き方になります。
バツ印
前妻と後妻がいる場合は、夫を右にして前妻と後妻を二本線で結びます。
この際、前妻と夫には「×(バツ)」を付けることが一般的です。
3人以上妻がいた場合は、続けて妻同士を二本線で結んでいくとよいでしょう。
縦二本線
養子の場合は、養子と父母を縦二本線で結ぶようにします。
同列の人物について
家系図では、人物の名称が同列に配置されている場合が多いです。
これは世代を揃えることによって客観的に見やすい家系図とするために行われています。
例えば上図のように「自分と従兄(いとこ)」は同世代にあたりますので、横の列を揃えて書いているという事ですね。
まとめ
この記事では、家系図の記号の意味について行政書士が解説を行ってきました。
家系図にはある程度のルールは存在していますが、そのルールに沿っていないからと言って家系図ではないということにはなりません。
家系図を作成される場合は、ご先祖様や家族の気持ちを大切にして作ることで素敵な家系図に仕上げることが出来ますよ。