みなさんは家系図をご存知でしょうか?
実は家系図は結婚式や銀婚式、また出産祝いや地元を離れる時などに家族からプレゼントとして贈られる方が多くいらっしゃいます。
家系図を贈るということを初めて聞いた方は、とても新鮮に感じられるかもしれませんね。
そこで今回は、家系図をプレゼントする方法を行政書士がご紹介したいと思います。
好きなところから読めます
家系図とは
家系図をよく知らない!という方の為に、まずは家系図について簡単にご紹介を。
家系図とは、文字通り「家系の図」のことですね。
自分のルーツを辿ることができるたった一つのモノであり、同じ家系図は世の中に存在していません。
家系図で分かること、分からないこと
では、家系図を見ると何がわかるのでしょうか?
これは作成された年代や作成者によって大きく異なりますが、主に以下の内容となります。
家系図で分かること
- 先祖の名前
- 先祖の出生日
- 先祖の死亡日
- 先祖の出生地
- 先祖の死亡地
- 先祖の婚姻歴
このように、家系図からは主に先祖の成り立ちに関連する個人情報は見て取ることができます。
家系図で分からないこと
- 先祖の性格
- 先祖の顔写真
- 先祖の犯罪歴
- 先祖の血液型
- 先祖の学歴
- 先祖の職歴
- 傍系先祖の構成(いとこなど)
逆に、家系図からは先祖の生活全般に関する個人情報は確認することができません。
家系図をプレゼントする理由
では、なぜ家系図をプレゼントする方が多いのでしょうか。
これは贈り方と贈る相手によって二つの理由に分かれます。
1.子供から両親へ
1つ目が子供から両親へのプレゼントですね。
銀婚式や両親の結婚記念日など、両親の祝い事にあわせて家系図を贈ります。
こちらは「ここまで育ててくれたことへの感謝」の意味が多く含まれますね。
両親に贈る家系図には、自分と家族に加えて自分が結婚している場合は結婚した相手の家族も記載することが出来ます。
育ててくれた感謝の気持ちを込めて家系図を作ったり、広い意味での家系の姿かたちを家系図にして見せてあげることが、両親に家系図をプレゼントする大きな理由となります。
2.両親から子供へ
2つ目が先ほどとは逆の両親から子供へのプレゼントです。
子供が成人を迎えたときや、結婚をするとき、地元を離れて暮らし始めるときにあわせて家系図を贈ります。
こちらは「ルーツを伝えること」の意味が多く含まれますね。
ご先祖様にどんな方がいて、どのようなルーツを持っているかを伝えるために家系図をプレゼントします。
また、大切な家系の記録として残していく形見のような贈り物にもなります。
家系図をプレゼントする方法
実際に家系図をプレゼントする方法ですが、基本的な家系図の作り方は家系図の作り方を徹底解説で解説をしていますので今回は省略させていただきます。
この記事ではプレゼントする際の注意点をいくつかご紹介したいと思います。
2~4か月程度の期間を用意しておく
家系図は市役所などですぐに手に入るものではありません。
家系を調べて実際に家系図に書き起こさなくてはならず、費用はもちろんですが期間もそれなりにかかってきます。
最低でも家系の調査に1ヶ月、家系図の作成に1ヶ月と合計2ヶ月は見込んでおく必要があります。
そのため、祝い事などにあわせてプレゼントする予定の場合は6ヶ月程度前から家系図を作り始めると良いでしょう。
不安が残る場合は、家系図の作成サービスに依頼すると安心です。
夫(妻)の家系を調査するには委任が必要
もし自分が結婚している場合は、家系図には配偶者の家系も含めて作成することが一般的です。
ここで注意しなくてはいけないことは、夫(妻)の家系を勝手に調査することは出来ないという事です。
自分の家系であれば通常の戸籍取得と同様にして調査を行えばよいのですが、夫(妻)の家系を同じように調査するためには委任状が必要になってきます。
ここはよく勘違いをされるポイントなのですが、結婚をしているからといって配偶者の戸籍までは簡単に取得することは出来ないのです。
自分の戸籍を調査していれば配偶者の戸籍も勝手に分かると思われる方が多いですが、それは全くの間違いですので注意しましょう。
まとめ
今回は、家系図をプレゼントする方法について解説をしてきました。
家系図をプレゼントする際の大事なポイントは「期間をしっかり設けておくこと」です。
せっかくの祝い事に間に合わない!なんてことになってしまっては残念ですよね。
ある程度予算が取れる場合は、あらかじめ家系図の作成サービスを検討しておいても良いかもしれません。