過去帳ってなに?分かりやすく解説【行政書士監修】

過去帳

みなさんは「過去帳」の存在をご存知でしょうか?

初めて聞いたことがある方もいれば、何度か実際に目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は「過去帳」について分かりやすく解説をしていきたいと思います。

過去帳とは

まずは本題である過去帳について解説を。

過去帳とは、いわゆる仏具のひとつです。

ご先祖様や故人の情報が記載されており、とても歴史の古い帳簿になります。

形状は和本(和綴じ)である場合が多く、表装には金をあしらった布や唐木が用いられています。

また、紙の素材は和紙である場合が多いです。

過去帳から分かること

過去帳にはご先祖様の「戒名」「俗名」「死亡年月日」「享年」などが記されています。

帳簿には「日付入り」と「日付無し」の2つの種類が存在しています。

日付入りの帳簿には、1日から31日までの日にちが記載されており、親族が亡くなった場合はその日にちの欄に記載をしていきます。

日付入りの帳簿は割と近年のもので、印刷技術が盛んになり始めた頃から出回るようになりました。

日付無しの帳簿では、死亡日順でご先祖様の名前を記載していくことになります。

そのため記録簿としての意味合いが強く、1年に何度も拝見することはありません。

古い過去帳の場合はこの日付無しの帳簿である可能性が高いです。

過去帳のある場所

過去帳は主に2か所の場所に置いてあることが多いです。

それが「実家のお仏壇付近」と「菩提寺」ですね。

実家のお仏壇付近

実家にある過去帳は「在家用」または「過去帖」とも呼ばれています。

普段はお仏壇の引き出しの中にしまっており、月命日になるとお仏壇の中の見台の上に乗せて見れるようにします。

在家用の過去帳の記載はある一定の年忌を期にご住職様に記入していただいたり、親族が亡くなった際に記入していただく場合が多いです。

また、在家用の過去帳の場合は続柄を記載することでそのまま系譜として利用できるため、続柄も記載している家が非常に多いです。

菩提寺

菩提寺にある過去帳は在家用の過去帳とは異なり、故人の情報が細かく記載されている場合が多いです。

寺院によりますが、死因や身分、生前の居住地や婚姻歴なども記載されていることがあります。

また、過去帳自体の歴史も古く在家用には記載することのできなかったご先祖様の情報が記載していることもあります。

菩提寺について詳しく知りたい方はこちら

菩提寺とは!菩提の意味とあわせて解説!

過去帳を見たいとき

過去帳を見たいときはどのようにするとよいでしょうか。

実家にある過去帳であれば難しくありませんね。

自分で探したり、家族に言うとすぐに見ることが出来ます。

ですが、菩提寺にある過去帳の場合は非常に難しいです。

菩提寺にある過去帳というのは、いわば個人情報の塊であると同時に寺院の宝です。

そう簡単に見れるものではありません。

菩提寺で過去帳を見たいとき

菩提寺にある過去帳を見たいときは、ご迷惑と失礼にならないように以下の手順を守りましょう。

STEP.1 連絡をする

まずはじめに、連絡を取ることからスタートです。

自分の身元を明かしたうえで、なぜ過去帳を拝見したいのか丁寧に説明をしましょう。

STEP.2 拝見したい過去帳の内容を伝える

過去帳を見たいと一言で言っても、その内容は様々です。

ご先祖様の名前だけを知りたい場合もあれば、ゆかりのある土地や婚姻歴まで知りたい場合もあります。

ご住職様はどの部分まで見せればよいか分かりませんので、拝見したい内容を詳細に説明する必要があります。

STEP.3 期間はご住職様にあわせる

過去帳を拝見する場合、実物をそのまま見せていただけることは非常に稀です。

基本的にコピーは存在しませんので、その過去帳がオリジナルでこの世にたったひとつです。

そんな大切な代物を見せて頂くことは難しいです。

では、どのように見せていただけるかというと、ご住職様が書き写しをしてコピーを取っていただくことになります。

ただ、この書き写しが非常に難しく期間がかかってしまいます。

過去帳に記載されている文字は、いわゆるくずし字と言われるもので、現代ではすらすらと読むことが出来ません。

古典や漢文をイメージしていただくと分かりやすいかと思います。

それをご先祖様の数だけ書き写すわけですので、それなりに時間はかかってしまいます。

ですので、間違っても期間を指定したり無理難題なお願いはしないようにしましょう。

STEP.4 お礼とお気持ちは大切にする

過去帳の書き写しが完成した後は、実際に取りに伺うのが礼儀です。

大切な個人情報ですので、郵送でお願いすることは避けましょう。

また、受け取る際はしっかりお礼をお伝えすることが大切です。

この際に最低限のお包みや菓子折りは持参するようにしましょう。

それなりにご先祖様にお手間を取らせたわけですので、やはりお礼はしなければなりません。

相場はありませんが、5000~30000円程度は用意された方が良いかと思います。

過去帳から家系図を作る方法

過去帳からは家系図を作ることも可能です。

ご先祖様の続柄がわかる過去帳であれば、家系図を作るための情報がそろっていることになります。

あとは年代や情報を紐解いて家系図を描いていくと、数百年前の家系図を仕上げることが出来ますよ。

これは戸籍から作る家系図よりもはるかに古い歴史のものになりますので、戸籍調査では追えない家系図を作成したい場合にはおすすめです。

まとめ

今回は「過去帳」について解説を行ってきました。

過去帳には自分のルーツが全て刻まれています。

興味のある方は、まずはご実家の過去帳を見てみると良いかもしれませんね。